兵庫県の情報は兵庫の鴨ラー日記として
この鴨ラー日記とは別に独立して運営中です。

ただ今、過去の記事(2004年7月以前)において、一部の
写真が表示できない状態が続いています。ご了承ください。

【投稿予告】
この先、奈良県、熊本県、鹿児島県、大分県、長崎県の記事を投稿する予定です。
●

2018年06月20日

【閉店】麺や徳川吉成@大阪市北区

残念ながら閉店しました

麺や徳川吉成

天神橋筋六丁目交差点から都島通を東へ少し行ったところにあるお店がこちら「麺や徳川吉成」。
ところで、徳川吉成って?あくまでも架空の人物名でそういうのにしたのかな。
徳川吉成って歴史上の人物に実際はいないけど、なんかいてそうな感じがしますしな(笑)。
さて、店に入るとその雰囲気に目を見張ります。ラーメン屋というよりも雰囲気が「小料理屋」というか、ちょと気取った感じの割烹料理店のような感じなのです。
そして、お店の人(私の来店日の対応は副店長さん)の服(白衣)もまさに、割烹料理店の料理人スタイル。
なんかラーメン屋に来たはずなのに?と困惑してしまいそうな…。


麺や徳川吉成

まず入ってすぐの場所にある券売機で食券を買います。
この高級感のある店内に券売機と言うギャップもすごいところ(笑)。
メニューは、「海鶏そば」と「山鶏そば」の2種類(各850円)と、基本の「かけ鶏そば」(680円)。


麺や徳川吉成

「海鶏そば」(850円)。


麺や徳川吉成

ツルツルとした中細の麺は自家製麺らしいです。
とにかく、お洒落な雰囲気のラーメン店でした。

2018年02月13日

三田製麺所 天満駅前店@大阪市北区

三田製麺所天満駅前店

昨年末にJR大阪環状線天満駅近くの天神橋筋商店街に三田製麺所がオープン。仕事帰りに立ち寄りました。


三田製麺所天満駅前店

三田製麺所と言えばつけ麺ですが、油そばが期間限定メニューで出ているようで。


三田製麺所天満駅前店

ということで「油そば」にしました。
味玉も入って具も多く、860円という価格は高くない。


三田製麺所天満駅前店

ガッツリとした太麺の油そば。
ボリュームあります。


2017年12月03日

ぬんぽこ@大阪市北区

ぬんぽこ

こちらは大阪・天六の裏通りにあるお店。
看板も暖簾も無く、張り紙だけしか出ていないのでなかなか容易に見つけることができないお店だが、みなさんどこで知るのか、一元らしきお客さんも結構やってきます。


ぬんぽこ

メニューはこんな感じ〜。


ぬんぽこ

「中華そば」(780円)。
代金は商品が出てきたときに支払うシステムなので、ここでお金を払います。
見た目はシンプルだけど、これぞ中華そばって風貌。
器から美を感じますな。


ぬんぽこ

香味油が浮いたスープ。
鶏と魚介の風味が交錯するスープ。油っぽさは感じず、ぐぐっといけます。


ぬんぽこ

麺もいい茹で加減です。


2017年11月17日

群青@大阪市北区

群青

無茶苦茶久しぶりに天六の群青へ来店。何年ぶりだろうか?。
仕事帰りの午後6時過ぎ、開いているか閉まっているかわからない状況で行ってみると、開いてました〜(^^)。
店内10席ほどのカウンター満席でしたが、ほどなくしてお客さんが出てきて入れ替わる形で入店完了〜。


群青

しばらく来ない間に券売機が置かれ、メニューにも変化。
メニューの名前が「樹洞」「雨劇」「残雪」と、ネーミングだけではどんなラーメンなのかがワカラナイ。


群青

ラーメンは雨劇しか選択肢が無かったので「雨劇」(680円)で。
チャーシューが覆いかぶさるようにトッピング。


群青

スープは煮干しの効いた醤油味。
ちょっと煮干しのくどさが残るかな。
麺は自家製麺でもちもち。うま〜!。



2017年11月10日

鶏塩ラーメンHippo 中崎店@大阪市北区

鶏塩ラーメンHippo中崎店

今年5月にオープンした鶏塩ラーメンHippo 中崎店です。
最近店舗を増やしてますな。早速入店。


鶏塩ラーメンHippo中崎店

メニュはこんな感じ。


鶏塩ラーメンHippo中崎店

今回はオーソドックスに「鶏塩ラーメン」です。


鶏塩ラーメンHippo中崎店

鶏の風味がバランスよく感じられるスープ。
そしてオリーブオイルの香りが広がるすっきり塩味。


鶏塩ラーメンHippo中崎店

さっぱりした塩ラーメン。
ごちそうさんです。



2017年10月29日

麺元素@大阪市北区

麺元素

麺元素へ久しぶりの来店〜。
気の合う同僚とよく来た店であったが、同僚が会社を辞めてからここへ来るのはご無沙汰だった…。


麺元素

メニューです。


麺元素

「魚元素 濃厚しょう油」(770円)。


麺元素

久しぶりに味わう麺元素のラーメン。
前と変わらずイイ味わいのスープです!。


麺元素

旨さはそのまま。
この店には定期的に通わねばなりませぬ。

2017年10月20日

【閉店】天六きんせい@大阪市北区

残念ながら閉店しました

天六きんせい

天神橋6(天六)交差点北西側から北へ少し歩いた場所に、きんせいが新規出店。その名も「天六きんせい」。
個人的には久々のオープン初日の来店。午後6時過ぎの時点で、行列こそ出来ていなかったものの、店内はほぼ満席。


天六きんせい

メニューです。


天六きんせい

オープン1週間限定で出される「トリュフ薫るあわせラーメン」(1000円)を注文。
単品1000円のラーメン、久々に注文した。


天六きんせい

トリュフが入ってます。
トリュフの香りがするかってーと、ちょっと…。


天六きんせい

濃厚な味わいのスープ。


天六きんせい

ん〜、いいラーメンです。


鴨ふじ@大阪市北区

鴨ふじ

扇町駅近くの天神橋3丁目に今年1月9日にオープンした「鴨ふじ」へ今回初来店。


鴨ふじ

メニューはご覧の通り。


鴨ふじ


鴨ふじ

「鴨薫る醤油ラーメン」と「炊き込みご飯」。
つけ麺がウリの店だけど、ラーメンにしました。


鴨ふじ

「鴨薫る醤油ラーメン」(800円)。


鴨ふじ


鴨ふじ

「炊き込みご飯」(250円)。
いい味です(^^)。


鴨ふじ

あっさりとしながらもしっかりとダシの味わいがある美味なるスープ。


鴨ふじ

七味、粉山椒、黒七味で、また違った味に変化を。
お店のおススメは、粉山椒だそうです。


鴨ふじ

ごちそうさんでした。
会社から近いのでまた今度は、鴨つけ麺いただきます。

2017年04月20日

【閉店】麺屋頭上注意 ふすかけ1.8号店@大阪市北区

残念ながら閉店しました

麺屋 頭上注意 ふすかけ1.8号店

ストライク軒でラーメンを食べたあと、同僚の1人から、もう1軒行こうという話が出てきて、それならばと向かったところは中崎町界隈・天五中崎商店街をずっと中崎町まで行って路地に入ったところにある、まぜそば専門の「麺屋頭上注意 ふすかけ1.8号店」へ。
しかし、今日はふすかけの本店で営業するとの案内が出ており商店街にある本店に戻ります。
本店は今日限定で「ふすかけ1.8号店」として営業しているので、メニューも1.8号店のまぜそばのみを提供していました。


麺屋 頭上注意 ふすかけ1.8号店

写真は醤油ベースの「まぜそば・白トリュフの香り(中)」(800円)。
このほか、メニューは塩ベースの「にぼリアン」があります。


麺屋 頭上注意 ふすかけ1.8号店

ツルツルとした平打ちのストレート麺に、醤油味のタレがしっかり絡みつく〜。
トリュフオイルのほのかな香りもイイ感じ(^o^)。


ストライク軒@大阪市北区

ストライク軒

仕事帰りに職場の同僚たち3人でラーメン食べに〜。


ストライク軒

同僚A氏注文の「ストレート」(780円)。


ストライク軒

同僚B氏は「シンカー」(780円)。


ストライク軒

私は、ストライク軒で未食であった「つけそば並」(880円)で。


ストライク軒

モチモチとした麺。


ストライク軒

ん〜、これはさっぱりとしたつけ汁で、ストライクゾーンのつけそばでございます。