兵庫県の情報は兵庫の鴨ラー日記として
この鴨ラー日記とは別に独立して運営中です。

ただ今、過去の記事(2004年7月以前)において、一部の
写真が表示できない状態が続いています。ご了承ください。

【投稿予告】
この先、高知県、徳島県、奈良県、愛知県、三重県の記事を投稿する予定です。
●

2011年03月27日

陽林軒@北九州市小倉北区

陽林軒



陽林軒



陽林軒




posted by かもねぎ at 17:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2009年09月05日

八ちゃんラーメン@福岡市中央区

八ちゃん

ある人から、福岡だったら薬院の「八ちゃんラーメン」行かないと〜!みたいなことをだいぶ前から言われておきながら、ず〜っと行く機会がありませんでした。
しかしこの八ちゃんラーメンですが、福岡に詳しい別の知人からはわざわざ行くほどの店じゃない。全然オススメできないみたいなことを言われてて、評価が分かれているのです。いったいどっちの評価が信用できるのやら・・・。

てなわけで、開業してまだ間もない地下鉄七隈線が開通し、便利になった薬院へ来て、自分の舌で確かめてみることにしました。

しかし、八ちゃんは営業時間が夜9時から深夜2時半までという、完全夜型営業店。しかも水曜と日祝休みで、なかなかハードルは高い。
私が行ったのは土曜日の午後10時。
行列かな〜と思ってたら客が誰もいなくて肩すかし(^_^;)。

店は奥に長いカウンターのみ。とりあえず店内に入り、ラーメン注文〜。
ラーメンは700円?、結構高いぞ・・・。


八ちゃん

はい、コレがラーメン(700円)。
なみなみとスープが入っていて麺が見えてません。
そこに浮かぶ油が、ギトギトしてそう〜。


八ちゃん

スープの中から麺をほじくり出してみました。
ちょいと硬めに茹でられた極細麺が出てきました。
スープは意外なことに、思ったほどのコッテリさは無く、麺との絡みも良くてズイズイと食べられちゃいました。

八ちゃん

ん〜、旨い。旨い旨い!
だけど、また来たいか・・・と言われたら、どうだろう(・・?

【おもなメニュー】
ラーメン・・・・700円
大盛ラーメン・・・・850円
チャーシューメン・・・・900円
ワンタンメン・・・・900円
替玉・・・・150円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 21:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

麺劇場 玄瑛@福岡市中央区

麺劇場 玄瑛

福岡市の薬院というところに、ちょっと変わったラーメン店があるというので、住所を頼りに行ってみたものの、店らしい店が無く見つからなかった。ふと、とたん壁の建物の入口を見ると「玄瑛」の文字。ん〜?これ?? ほんと、建物からして変わっていました。

入ろうかどうしようか迷っていた時に、ちょうど若い女性数名が店から出てきたので、戸の隙間から店内を見てみると細い通路のような物しか見えず、さらに奥がある様子。思い切って入ってみました。

写真はちょっと撮るのを遠慮したんで写真は無いのですが、厨房が舞台に見たてられ、テーブル席が階段状になっていて、それはまるで劇場の観客席のような造りになっているのです。麺劇場ってのはなるほど、こういうことだったのですね。

最前列の席に案内されて座ります。
お客はすでに何組も来ていてわりと席は埋まっていました。

メニューは、とんこつベースとなる「玄瑛流拉麺」「ヒルトン」「海老薫玄瑛流拉麺」、しょうゆベースとなる「潮薫玄瑛流拉麺」「さくら」「海老薫醤油拉麺」といったラインナップ。
とんこつの「玄瑛流拉麺」は無化調のスープで、潮薫玄瑛流拉麺はトビウオのアゴ出汁と羅臼昆布の出汁をベースにした醤油ラーメン。
ほか、「ヒルトン」に「さくら」とはどういうラーメンだろ?
メニューの説明書きによると、玄瑛流拉麺に、たまねぎ油を加えたラーメンだそうで、「さくら」は、チャーシューのかわりに桜海老を載せ、スープと載せ物ともに魚介のみを使い、肉類をいっさい使わないラーメンとのこと。


麺劇場 玄瑛

「さくら」も気になるメニューだけど、今回はココに来たのが初めてなので、とんこつの「玄瑛流拉麺」にしました。
天然素材だけで作られたラーメンってことですが、写真では泡だったスープでゴテゴテしてるかなと思ったけど、あっさり風味で食べやすい味。


麺劇場 玄瑛

麺は自家製で加水率の高い中細ストレート麺。
モチモチっとした感じの麺で、わりと旨い。

この他のメニューも気になるところです。

ところでこのお店、テーブルの形状から真後ろに座ってる客の視線を感じちゃうんですよね。私が食べているところをずーっと見られているような感じがして、ちょっと居心地が悪かったが・・・(^_^;)。


【おもなメニュー】
玄瑛流拉麺・・・・650円
ヒルトン・・・・750円
海老薫玄瑛流拉麺・・・・950円
潮薫醤油拉麺・・・・800円
さくら・・・・900円
海老薫醤油拉麺・・・・950円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 20:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

福龍軒@福岡県大牟田市

福龍軒

大牟田へやって来ました。


福龍軒

大牟田駅近辺の店を検索してみると、有名店として東洋軒と福龍軒がオススメだと上げられたので、この2軒を目当てに大牟田まで来てみたものの、最初に行った東洋軒のほうは土曜夕方4時の時点で閉まっていた。
ここは通し営業じゃあ無かったんですね。ちなみに携帯サイトの超らーめんナビの情報に頼ったのだが、そこでは通し営業で書かれてたのです。
仕方なく、大牟田では福龍軒1店で・・・。


福龍軒

福龍軒に到着〜。
店は何年か前に改築したようで割と新しい目。
店内はカウンター席にテーブル席、お座敷もあり全部で50席以上分あり結構広い。これが昼時となると満席になって行列が出来るそうだからすごいもんです。
そしてラーメンを注文〜。

福龍軒

注文した「ラーメン」が出てきました。
おお、なかなかイイ感じのラーメンやないですか!。
器から漂う豚骨スープの香りは老舗ならでは。
そして、まろやかな口当たりのトンコツスープ。
見た目・思ったほどコッテリとはしていないけど、豚骨の旨味がグッと出た味わいで、これはなかなか旨いスープです。


福龍軒

でも、この店の昔を知る人は、今は味が落ちたって言うてますが、どんくらい美味しかったんでしょうね〜?
私は今のこの味でも十分満足なんですが〜。


【おもなメニュー】
ラーメン・・・・540円
大盛ラーメン・・・・650円
卵入ラーメン・・・・590円
チャーシューメン・・・・700円
野菜ラーメン・・・・700円
ワンタンメン・・・・650円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 16:30 | Comment(2) | TrackBack(0) | 福岡県

ひろせ食堂@福岡県久留米市

ひろせ食堂

自転車で沖食堂から「ひろせ食堂」へと向かいました。
ここは沖食堂と並ぶ久留米の有名店の一つ。
昭和33年(1958年)創業と言うから、もう50年以上の老舗です。
午前11時半過ぎに到着したけれど、店外にはすでに何人かの行列が出来ています。なんと駐車整理の警備員まで雇っているという〜。


ひろせ食堂

表の行列からさらに店内にも7〜8人の待ち。
店の中はこういう感じ。
どんなに混んでいても、テーブル席を相席にしないみたいで、そのせいもあって結構回転が悪いようです。しかも家族連れが多いから食べるの遅い!。さらに注文しても出てくるのが遅い。よって行列は長くなるばかり〜って感じですね。

食堂と名乗るとおり、以前はラーメン以外にもいくつかのメニューを出してたようですが、今は人手不足ゆえにラーメン類の他は「焼めし」「めし」「スープ」のみの提供。
そしてこの焼めしがハンパな量ではないらしい・・・。
どんなもんかとラーメンと焼めしのセットを注文してみた。


ひろせ食堂

上の写真がラーメンと焼めしのセット(850円)です。
うむ。たしかに焼めしの量が・・・。


ひろせ食堂

写真では焼めしの量がイマイチわかりませんが、結構な量あります。
お茶碗2杯分は確実に入ってますね。塩分控え目、あっさり味付けなのでラーメンと一緒に食べやすい焼めしです(単品では490円)。


ひろせ食堂

そしてラーメンです。単品だと400円です。安い!
スープは鶏ガラ1に対して、豚骨3の割合で作っているそうです。
コッテリとしているという私的イメージがある久留米のラーメンにおいて、この店の乳化した白濁スープはスープに豚骨などの旨味がよく出てあっさりテイストです。


ひろせ食堂

麺は低加水のストレート麺。丁度良い茹で加減です。
しかし、このラーメンが400円ってのは有り難いことですね〜。
(ちなみに、つい2〜3年前までは350円やったらしい。)

【おもなメニュー】
ラーメン・・・・400円
素ラーメン・・・・370円
大ラーメン・・・・550円
大素ラーメン・・・・500円
焼めし・・・・470円
焼めし(大)・・・・700円





お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 12:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

沖食堂@福岡県久留米市

沖食堂

久留米市は人口30万人で、福岡市、北九州市に次ぐ福岡県第三位の人口を擁する中核市。JR鹿児島本線の久留米駅では今、2011年に開業予定の九州新幹線の建設工事が急ピッチで進められています。
JRで久留米まで来た私は、まず観光案内所で地図をもらい、レンタサイクルしました。JR久留米駅と西鉄久留米駅にある観光案内所ではレンタサイクルをしているんです(有料です)。
数軒回るなら絶対、自転車必須です。

そして最初に向かったところは、JR久留米駅から自転車で数分のところにある老舗の「沖食堂」。


沖食堂

着いた時間はまだ午前11時前だったので行列は無かったけど、店に入ったらもう半分近い客の入り。このお店は午前10時からやってるんです。しかも昼間のみの営業で、さらに日曜休みというハードルの高いお店です。なので最初からこの店を1軒目に行くと決めていたのだ!。


沖食堂

メニューはこんな感じ。
ラーメンは380円です。やっす〜〜。
その380円のラーメンを注文しました。


沖食堂

これがラーメン。
このビジュアルで380円ってのは、やっぱり安いですよね。


沖食堂

豚骨臭の漂うスープはコッテリしているわけでもなくあっさりでもない。どう表現していいやら、とにかくジ〜ンと来る旨味が凝縮されているスープなのです。
麺は低加水の中細ストレート麺。スープとも良く合っています。


沖食堂

店の中で15分ほど過ごしてから店を出てみると、ありゃりゃ!なんともう行列が出来ていますよ。すごいですね〜。

JR久留米駅・西鉄久留米駅ともに駅からはちょっと距離があるので、是非是非、私のように駅からレンタサイクルでお越しやす〜!

お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 11:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2008年03月15日

釜焚きとんこつ ふじや@北九州市小倉北区

JR西小倉駅近くにあるリバーウォーク北九州の地下に「小倉五つ星らーめん街」というラーメン店集合体があります。京都、喜多方、尾道、宮崎など、全国のご当地ラーメン5店を集めた施設。
しかし、ラーメンブームも去った昨今では、他所のラーメン集合体と同じくして、ココも閑散としているのでした。
どこに行こうかな〜と考え、宮崎の「ふじや」という店へ行くことにする。ちなみに、お客はゼロ。

釜焚きとんこつ ふじや

豚骨を特注の大釜で骨の髄までひたすら焚き続けたスープで、ゼラチンとカルシウムが溶け出した旨味ぎっしり。釜を空けずに新しいスープを継ぎ足していく「呼び戻しスープ」をヒントに作りあげられた「超豚骨スープ」だそうだ。


釜焚きとんこつ ふじや

お店の営業データ・地図を参照
posted by かもねぎ at 21:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2008年03月13日

中華そば 藤王@北九州市小倉北区

藤王


藤王

お店の営業データ・地図を参照
posted by かもねぎ at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

魁龍 小倉魚町店@北九州市小倉北区

魁龍 小倉魚町店

ここは小倉市内にある「魁龍」の支店。
昭和30年代チックな外観と内装で、レトロな雰囲気で食べるラーメンは見るからに超こってり豚骨スープ。


魁龍 小倉魚町店

大量の骨髄を煮込んで、これでもか〜ってくらいにニオイもプンプンですが、濃いように見えても、
脂でギトギトしたりってことは無く、口当たりさっぱりとしていて、割と食べやすい味でした。
写真は、トッピングにチャーシューとワンタンが入った「魁龍ラーメン」(790円)。
おいしかったです(^^)/


【おもなメニュー】
魁龍ラーメン・・・790円
ラーメン・・・640円
ワンタンメン・・・820円
チャーシューメン・・・920円
小さいラーメン・・・390円
塩とんこつラーメン・・・600円
替玉・・・160円


お店の営業データ・地図を参照
posted by かもねぎ at 15:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県

2006年08月14日

龍龍軒/駅前本店@福岡市博多区

龍龍軒


龍龍軒


posted by かもねぎ at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福岡県