兵庫県の情報は兵庫の鴨ラー日記として
この鴨ラー日記とは別に独立して運営中です。

ただ今、過去の記事(2004年7月以前)において、一部の
写真が表示できない状態が続いています。ご了承ください。

【投稿予告】
この先、埼玉県、新潟県、山形県の記事を投稿する予定です。
●

2012年01月10日

カナヤマ55@名古屋市熱田区

カナヤマ55



カナヤマ55

写真は「つけ麺」(790円)。


カナヤマ55



カナヤマ55



カナヤマ55






posted by かもねぎ at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2012年01月05日

三河開花亭 豊橋カルミア店@愛知県豊橋市

三河開花亭 豊橋カルミア店



三河開花亭 豊橋カルミア店



三河開花亭 豊橋カルミア店



posted by かもねぎ at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2011年11月21日

尾張肉玉そば 豚鯱@名古屋市昭和区

尾張肉玉そば 豚鯱

名古屋市八事のイオン向かい側にオープンしたお店。
以前はココ、私も何度か行っていたスープレスヌードルがウリだったハードロックヌードルがあった場所です。


尾張肉玉そば 豚鯱

中は、前の店(ハードロックヌードル)の内装とまったく同じ。


尾張肉玉そば 豚鯱

メインはこの「肉玉そば」(700円)。
ビジュアルが徳島ラーメン風。


尾張肉玉そば 豚鯱


posted by かもねぎ at 17:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

得道@愛知県尾張旭市

得道



得道

写真は「まぜそば(並)」(750円)。


得道



得道



posted by かもねぎ at 13:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

得道@愛知県尾張旭市

得道



得道

写真は「特濃ラーメン」(630円)。


得道






posted by かもねぎ at 12:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2011年09月08日

本郷亭 名駅店@名古屋市中村区

本郷亭

名駅の西にある本郷亭 名駅店です。
入店して食券券売機で食券を購入し、フロア係の女店員に食券を渡します。
11時半の開店直後だというのに1階の席は結構埋まっていて、私は2階席へ案内されました。


本郷亭

この本郷亭の目玉は、ランチタイムにはご飯と漬物が食べ放題になるというサービスを設けていること。開店直後から客が押し寄せるのも納得ですわ。
漬物はキムチ、しば漬け、つぼ漬け、きゅうりの漬物など数種類。
おかわりできるので、ラーメンが出る前に、とりあえず食べられる量だけを先に。


本郷亭

ラーメンは「白湯らーめん」(750円)。
ラーメン単体としてはやや高めの値段設定。しかし分厚いチャーシューが3枚入ってることを考えると適正価格かと。
スープは濃厚な豚骨ベースの白湯スープ。
口当たりも良い感じ。


本郷亭

麺はもっちりとした中太縮れ麺。
ハラペコの時になら、たまに行ってもイイかな〜。ランチタイム限定で!。


【おもなメニュー】
白湯らーめん・・・・750円
しょうゆらーめん・・・・750円
黒麺・・・・750円
みそらーめん・・・・750円
四川らーめん・・・・750円
中華そば・・・・720円


posted by かもねぎ at 11:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2011年09月04日

陽龍@名古屋市北区

陽龍

地下鉄黒川駅から歩いて「豚そばぎんや」へ、ダメもとで午後2時の閉店直前に行ってみたらアウトだったので、この近辺になんかラーメン屋は無いかと検索をかけてみると、この陽龍がヒット。
昼の営業も午後3時までやってるし、ちょうど良い。

店は国道41号線の1本裏通りにあって、カウンター席のみの、ちょっと古い目の店。
私はこの店の存在を知らなかったのですが、この地で30年以上営業しているそうです。

メニューはラーメン、特製ラーメン、肉なしラーメンといったように、基本、ラーメンの味は1種類でシンプル。


陽龍

ふつうにラーメンを注文しようかと思ったが、ラーメンより250円高い「特製ラーメン」にした。
丼を覆い尽くしたチャーシューは赤身のあっさりしたやつ。
スープは豚肉を煮出したっぽい系の、ちょっとクセのある味なので、京都、尾張、神戸の各第一旭と系統が同じなんでしょうか。この味は私が学生の頃のよく食べた味だったので懐かしい。


陽龍

麺は固めに茹でられ歯ごたえもあっていけます。

ここのラーメンは今風の味ではないけど、1970〜80年代に青春時代を過ごした人にとっては懐かしのラーメンの味。それが証拠か客層には年配の人が目立ちます。

このホッとさせてくれる味を、いつまでも提供し続けてほしい。


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 14:49 | Comment(2) | TrackBack(0) | 愛知県

つけ麺丸和 春田本店@名古屋市中川区

つけ麺丸和 春田本店

大雨が降る中、JR関西本線春田駅から歩くこと5分、行ってきました「つけ麺丸和」。
つい最近まで日曜日が定休日だったこのお店、日曜日も営業するようになったことがあまり知られていないので、日曜のほうが空いているという話を聞き、私も日曜日に来店。
しかし、正午前でダダ降りの大雨にもかかわらず店内ほぼ満席だった。
カウンターの隅っこだけに空席があり待たずに着席。

メニューは丸和つけ麺と、嘉六つけ麺の二本柱で、ほかにカレーつけ麺、中華そばも。


つけ麺丸和 春田本店

「丸和つけ麺」です。
丸和つけ麺は、豚骨と鶏ガラを10時間以上煮込んだ濃厚なスープ。麺はもっちりとした極太麺。

ちなみにもう一方の嘉六つけ麺は、カツオだしベースで、あっさりとした味わい。麺は丸和つけ麺よりもやや細めの麺とのこと。


つけ麺丸和 春田本店

つけ麺の麺量は並盛りで220グラム。今回は中盛り(300グラム)で注文。
大盛り(450グラム)までは追加料金無しというのもうれしい。
ちなみに特盛りは800グラムまであり、+200円でOK。


つけ麺丸和 春田本店

濃厚なスープが麺にからみまくり〜。
食べ応え十分でウマ〜なつけ麺でした。

今度は嘉六つけ麺食わねば…。
またいつか再訪します。


【おもなメニュー】
丸和つけ麺・・・・800円
嘉六つけ麺・・・・750円
丸和カレーつけ麺・・・・850円
嘉六カレーつけ麺・・・・800円
丸和中華そば・・・・780円
中華そば・・・・680円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 11:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2011年07月15日

寿がきや 名古屋エスカ店@名古屋市中村区

寿がきや 名古屋エスカ店

JR名古屋駅西側地下街、エスカの一角にある「寿がきや 名古屋エスカ店」。
こちらのお店は、ラーメンと甘味処の「スガキヤ」とはまた違ったスタイルの「寿がきや」というラーメン専門店になっていて、東海地方に20数店舗あるもよう(近畿地方には出店無し)。
低価格路線で行く「スガキヤ」とはメニュー構成も全然違い、スガキヤより高品質なメニューで「赤ラーメン」「白ラーメン」「醤油ラーメン」と3種のラインナップ。


寿がきや 名古屋エスカ店

赤ラーメンを注文。
赤ラーメンっていうから、トウガラシ色で真っ赤なんかと思ったら黄色っぽい感じ。
スープはまろやかな豚骨味でわりといけます。


寿がきや 名古屋エスカ店

これで580円はGOODだす(^^)。



【おもなメニュー】
醤油ラーメン・・・・580円
白ラーメン・・・・530円
赤ラーメン・・・・580円
のりチャーシュー醤油ラーメン・・・・780円
全のせ白ラーメン・・・・780円
チャーシュー赤ラーメン・・・・730円


posted by かもねぎ at 17:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県

2011年04月10日

元祖麺屋原宿 名古屋金山店@名古屋市中区

麺屋原宿 名古屋金山店

アスナル金山の西側にあるラーメン店「元祖麺屋原宿 名古屋金山店」です。
九州筑豊ラーメンを謳っているようだけど、北部九州に多数展開している筑豊ラーメンばさらかの系統のお店だそうです。夕方、金山駅周辺をぶらついていて、たまたま店が開いていたので入ってみた。ちなみに名古屋のラーメン店の多くは昼休みがあり、おおむね午後2時から午後5時頃まで休むところがとにかく多いのだが、この麺屋原宿は昼から晩まで通し営業だったのです。

店に入って券売機で食券を購入し席に。

基本メニューは、「とんこつ(白)ラーメン」(650円)、「とんこつ(黒)ラーメン」(750円)、「とんこつ(赤)ラーメン」(750円)、「とんこつみそラーメン」(880円)の4種類。


麺屋原宿 名古屋金山店

まだ登場して間もないという「とんこつみそラーメン」にした。
トッピングにはモヤシ、ニラ、ネギ、海苔、肉味噌といった具たち。

麺屋原宿 名古屋金山店

九州筑豊なので基本は細麺なんでしょうが、太麺もチョイスできます。
今回は太麺にしてみました。麺の食感はまぁまぁかな。
スープは口当たりまろやかなとんこつをベースとした味噌。味噌はあっさり目で飲みやすい。

しかしこれ一杯880円は、ちと高めだわな。


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 愛知県