兵庫県の情報は兵庫の鴨ラー日記として
この鴨ラー日記とは別に独立して運営中です。

ただ今、過去の記事(2004年7月以前)において、一部の
写真が表示できない状態が続いています。ご了承ください。

【投稿予告】
この先、高知県、徳島県、奈良県、愛知県、三重県の記事を投稿する予定です。
●

2009年06月17日

グルメ博覧会@近鉄百貨店阿倍野店

グルメ博覧会@近鉄百貨店阿倍野店

上の写真は近鉄の車内吊り広告です。
阿倍野の近鉄百貨店の催事で、グルメ博覧会ってのが17日まで開催中。

グルメ博覧会@近鉄百貨店阿倍野店

その中に、池田にある「麺野郎」が催事出店って言うのか、このグルメ博覧会開催中に特別に店を出していました。
写真の「盛り(冷や冷や)」と「つけ麺(冷やあつ)」が提供されていました。
結局時間的に都合つかず、食べられず終了〜。残念(>_<)。

本日3時半までってことになってますので、お時間ある方はアベノ近鉄へどうぞ。

posted by かもねぎ at 09:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2009年01月01日

昨年のデータ&今年もよろしくお願いします

去年(2008年)の食べ歩き結果ですが、こんな感じでした。

食べた数・合計438杯(昨年は390杯でした)

【月別】
1月  47
2月  39
3月  36
4月  37
5月  30
6月  45
7月  26
8月  30
9月  41
10月 40
11月 38
12月 29


食べた数・438杯、新規開拓店は288軒
【都道府県別】
兵庫 169杯(うち新規77軒)
大阪  95杯(うち新規60軒)
東京  28杯(すべて新規開拓店)
京都  24杯(うち新規17軒)
徳島  18杯(うち新規16軒)
奈良  14杯(うち新規8軒)
広島  10杯(すべて新規開拓店)
栃木   9杯(すべて新規開拓店)
鳥取   8杯(すべて新規開拓店)
岡山   8杯(うち新規6軒)
神奈川  6杯(すべて新規開拓店)
愛知   5杯(すべて新規開拓店)
島根   4杯(すべて新規開拓店)
三重   4杯(うち新規3軒)
滋賀   3杯(うち新規1軒)
和歌山  3杯
静岡   3杯(すべて新規開拓店)
群馬   3杯(すべて新規開拓店)
岐阜   3杯(すべて新規開拓店)
岩手   3杯(すべて新規開拓店)
長崎   3杯(すべて新規開拓店)
福岡   3杯(すべて新規開拓店)
福島   3杯(すべて新規開拓店)
長野   2杯(すべて新規開拓店)
佐賀   2杯(すべて新規開拓店)
石川   2杯(すべて新規開拓店)
福井   1杯(すべて新規開拓店)
秋田   1杯(すべて新規開拓店)
香川   1杯(すべて新規開拓店)




これまでに行った通算軒数(実軒数)2268軒
【都道府県(国)別】
兵庫  1072
大阪   418
京都   171
愛知    75
徳島    65
広島    51
岡山    47
和歌山   43
東京    39
奈良    30
滋賀    26
北海道   17
三重    16
福井    15
鹿児島   12
高知    12
静岡    11
神奈川   10
栃木    10
福島    10
海外(台湾) 10
鳥取     9
島根     8
長崎     8
福岡     8
岐阜     7
山口     7
熊本     6
香川     6
宮城     5
宮崎     5
石川     4
愛媛     4
埼玉     4
長野     4
千葉     3
岩手     3
青森     3
群馬     3
佐賀     3
新潟     3
秋田     1
茨城     1
大分     1
富山     1
山形     1

山梨と沖縄は0




# 今年3回以上行った店

虎一番(尼崎)      8
麺屋花星(尼崎)     6
新在家ラーメンもんど   5
太尊(西宮)       4
塩元帥(大阪)      3
麺匠四神伝(守口)    3
龍旗信なんばこめじるし  3
麺屋伊織(奈良)     3
弘雅流製麺(神戸)    3
みなとや(神戸)     3

3軒以上のリピートはこんだけしかなかった(^_^;)


まだ昨年行った店のデータをすべてあげきれていません。
追いつくようにさせますので、今年もよろしくお願いします。
posted by かもねぎ at 11:12 | Comment(3) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2008年01月11日

全国2000軒目、兵庫県内1000軒目達成〜!

さてさて、私こと・かもねぎはラーメンの食べ歩きに目覚めてから、早17年が過ぎました。

いつ頃からラーメンの食べ歩きをしてたのかなぁ〜と考えてみると、確実に言えることが1991年の夏以後であるってことです。それまでは月に多くても2〜3杯ほどしか食べてなかったはずで・・・。

そんな私が、何をきっかけにしてラーメン屋を回り始めたのかはよく覚えてませんが、91年当時は雑誌のラーメン屋記事を見たりして人気の高かったラーメン屋を中心に回りました。たとえば兵庫県内だったら「芦屋ラーメン庵」「神戸ラーメン第一旭」「もっこす」「麺蔵」など、今から見たら「何ソレ(笑)」っていうセレクトですが、当時行けるような店ってそんなものしか無かったのです。大阪なら「金龍」「薩摩っ子」、京都は「新福菜館」「第一旭」「天下一品」「横綱」といった有名処とか、天天有、一番星、元祖安さん、ラーメン日本一とか、京都は特によく行きましたね。

93〜94年頃になると親しい人達とで当時ブレイクしていた奈良の天理ラーメン(彩華)へ行って、そのあと京都まで走らせて深夜に京都のラーメン屋巡りをするとか、休日には大阪市内とか京都市内など、町歩きと併せてひとつの都市で数軒を回っての食べ歩きとか、この頃から食べ歩きスタイルも多様化してきました。

当時の食べ歩きは基本、テレビや雑誌などで情報を得た店ばかり行ってましたが、95〜96年頃になると、これらメディアで紹介される店ばかりでは物足りなくなってきます。そこで情報もなく、たまたま入った店のラーメンが結構美味しかったこともあって『こういう紹介されない店が地元にもあるんだ』ということを再認識した私は、97年頃から積極的に地元の食べ歩きをスタートします。

いい店を見つけるため、特に地元の兵庫をメインにいろいろ行き始めました。しかし、当時はインターネットも普及しておらず、情報が少なすぎました。
私は97年にインターネットを始めていて、その当時すでにインターネットのホームページには「関西いとしのラーメン(現在は閉鎖)」など、関西をエリアとするラーメン関係のサイトがいくつか開設されていました。しかし「関西のラーメン・・・」と名乗ったホームページでも、載ってる情報エリアはせいぜい兵庫県内は阪神間と神戸市内の中央区か兵庫区以東までで、そっから西のエリアの情報は皆無。明石や加古川・姫路のラーメン屋の情報が全く無い。で、それら地域の情報をどうやって仕入れるかと言うと、当時はインターネットタウンページという物も無かったので、私は図書館へ行って県内各地のタウンページを開き、ラーメン屋の名前と住所を書き写し、それを頼りに明石、姫路といった地域のラーメン屋の食べ歩きを始めました。
ちなみに当時はまだラーメン専門店が少なかったので、タウンページから書き写すのもたいした労力ではありませんでしたけど(笑)。

そして1998年1月には情報収集目的と、自分の収集した情報公開のために「兵庫のラーメン屋さん」というホームページをスタートします。
開設前は関西や京阪神をエリアとするページにしようとも思ってましたが、当時既に関西を冠にするページがいくつかあり、内容が競合してしまうってことと、どうせやるんだったら内容の濃いページでしっかりしたものにしたいってことで、関西と名乗ったページを始めてもどうせ滋賀・奈良・和歌山の情報なんてほとんど入れられないだろうし、ここはもう兵庫限定のローカルさで行ったれ〜てわけです。

関西ウォーカーなんかの雑誌も兵庫の情報はせいぜい神戸・阪神間だけで播州の情報はほとんど無い。ましてや但馬・丹波・淡路の店なんか出ないし・・・。そういう情報も積極的に取り入れ、これがヒット!アクセスも開設3年目には1日1000アクセスを達成します。

食べ歩きのほうは年間で新規開拓100軒やったとして、うち90軒が兵庫県内の店という、兵庫県内重視の食べ歩きを数年続けてきました。
ここ3〜4年ほど前からは県外食べ歩きの割合も増やしてますが、それが数を重ねて今年の1月11日、兵庫県内の訪問数がとうとう1000軒に達しました!(全国では2000軒)。ちなみにこの数は訪問記録として残している92年以後に行った店の数で、91年以前に行った店や、行ったことある店でも名前や場所がはっきりしない店は全部除いています。そういう未確認店を含めたら、あと1割くらい数が増えるかもしれませんが・・・(^^;

ここまで続けてこられたのも皆様のおかげ、ありがとうございました。これからもどうかよろしくお願いいたします。
posted by かもねぎ at 22:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2008年01月01日

虎一番へ路線バスでのアクセス

【虎一番へ路線バスでのアクセス】


■阪神尼崎から(阪神バス−駅南口から発車)

宝塚行き、昆陽里行き、神戸税関前行き、国道経由阪神西宮行きに乗車し、西大島で下車。
阪神尼崎から西大島までの所要時間は約12分、運賃は210円。
バスの運転本数は、神戸税関前行きが、おおむね12分間隔、宝塚行きは20分間隔。
(午後8時以後は運転本数減少。最終バスは22:12阪神西宮行き)

■阪神甲子園から(阪神バス−10番・11番のりばから発車)
阪神杭瀬駅北行き、野田阪神前行き、尼崎浜田車庫前行き、宝塚行きに乗車し、西大島で下車。
阪神甲子園から西大島までの所要時間は約10分、運賃は210円。
バスの運転本数は、宝塚行き、杭瀬行き合わせて1時間に2〜3本程度しかありません。
甲子園からの最終は22時20分尼崎浜田車庫前行きです。

■JR西宮から(阪神バス−駅南口から発車)
西大島経由の阪神尼崎行き、尼崎浜田車庫前行きに乗車し、西大島で下車。
JR西宮駅前から西大島までの所要時間は約12分、運賃は210円
バスの運転本数は、1時間5本程度。最終バスは23時05発尼崎浜田車庫前行きです。

■宝塚から(阪神バス−JR宝塚駅前から発車)
阪神尼崎行き、阪神杭瀬駅北行き、尼崎浜田車庫前行き、阪神甲子園行きに乗車し、西大島で下車。
宝塚から西大島までの所要時間は、およそ30〜35分、運賃は210円。
バスの運転本数は1時間7〜8本程度と、わりと多く運転されてます。
(阪神甲子園行きは、他のバスより所要時間が5〜6分程度余計にかかるので注意。そのかわり西大島バス停は、甲子園行きが虎一番に一番近い場所に止まってくれます)


★阪急武庫之荘から(尼崎市バス−駅南口から発車)

47番・武庫川行きに乗車し、「西大島」で下車。所要時間は約13〜15分。


★JR立花から(尼崎市バス)

[高架上のりば発]47番 武庫川行きに乗車し「西大島」で下車。所要時間は6〜7分。
最終バスは平日21:42、土日21:41
[駅南口のりば発]50番 阪神出屋敷行きに乗車し「西大島」で下車。所要時間は12〜13分。
最終バスは平日21:39、土曜21:55、日祝21:24


★JR尼崎から(尼崎市バス−駅南口から発車)

50番 阪神出屋敷行きに乗車し「西大島」下車。所要時間27〜30分。


★阪神出屋敷から(尼崎市バス−駅北側から発車)
50番 JR尼崎行きに乗車し「西大島」下車。所要時間8〜10分。


阪神電鉄バス時刻表検索
http://www.hanshin.co.jp/bus/php/index.php?mode=0

尼崎市営バス時刻表検索
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bus/timetable/index.html
posted by かもねぎ at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2007年07月01日

アクセス解析から見たリンク元

毎度、お世話になっています。
鴨ラー日記は、おかげさまで正式公開から半年が過ぎました。

投稿が最高で2ヶ月遅れになってしまって、日記というよりも過去帳になってますけど、忙しかったら今後もこの調子になると思いますのでご勘弁を(ノД`)。(今のところは50日以上の遅れ・・・・)
ヒマな時にボチボチと入れてくので、よろしゅうお願いします。

さて、半年間に外部からどれだけのアクセスがあったかを調べましたら、およそ49000アクセス(実数)でした。

アクセス元を見てみると、本家・兵庫のラーメン屋さんWEBがいちばん多いんですが、Yahoo、googleなどの検索サイトや、他人のmixiからのアクセスは除外して発表しますと、以下のようになります。
(上位20位までを出しています)

1月1日〜6月30日までの半年間

3274 兵庫のラーメン屋さん
 288 http://corochan.exblog.jp/
 225 http://sukapara.exblog.jp/
 212 http://blog.livedoor.jp/yo_na/
 129 http://blog.kansai.com/snoopy/
 120 http://blog.goo.ne.jp/tabegorou/
  83 http://d.hatena.ne.jp/kamomale/
  64 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/k_cubu
  48 http://www.h7.dion.ne.jp/~shirapon/
  43 http://blog.goo.ne.jp/t_cognac/
  35 http://d.hatena.ne.jp/menmenmen/
  31 http://d.hatena.ne.jp/area1/
  30 http://d.hatena.ne.jp/gesokuban/
  29 http://245.cocolog-nifty.com/
  29 http://blog.goo.ne.jp/taniyanramen/
  29 mixi-かもねぎ
  19 http://d.hatena.ne.jp/agharta/
  18 http://blog.livedoor.jp/nagoyanshiki/
  17 http://blog.goo.ne.jp/mennnohosomichi/
  14 http://jyok.blog4.fc2.com/
  14 http://d.hatena.ne.jp/ramen-zombie/
  14 http://ramenisno1.livedoor.biz/


6月1日〜6月30日までの1ヶ月間

1445 兵庫のラーメン屋さん
 154 http://corochan.exblog.jp/
 113 http://sukapara.exblog.jp/
  96 http://blog.livedoor.jp/yo_na/
  51 http://blog.kansai.com/snoopy/
  44 http://blog.goo.ne.jp/tabegorou/
  34 http://245.cocolog-nifty.com/
  33 http://d.hatena.ne.jp/kamomale/
  26 http://www.h7.dion.ne.jp/~shirapon/
  24 http://blog.goo.ne.jp/t_cognac/
  21 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/k_cubu
  19 http://d.hatena.ne.jp/gesokuban/
  18 http://d.hatena.ne.jp/menmenmen/
  14 http://d.hatena.ne.jp/agharta/
  14 mixi-かもねぎ
  12 http://d.hatena.ne.jp/area1/
  12 http://blog.goo.ne.jp/taniyanramen/
  12 http://jyok.blog4.fc2.com/
   9 http://d.hatena.ne.jp/ramen-zombie/
   7 http://blog.livedoor.jp/nagoyanshiki/
   7 http://ramenisno1.livedoor.biz/
   6 http://blog.goo.ne.jp/mennnohosomichi/

さてと、貯め込んでるネタはお盆までに追いつけるように頑張ってアップします。

posted by かもねぎ at 07:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2007年05月04日

らーめん缶の自販機

仕事の帰り道、大阪市内を走行していると、前方に変な自販機があったので車を止めて見てみた。

らーめん缶
らーめん缶? なんか面白そう・・・。

らーめん缶
味噌味、醤油味とある。

らーめん缶
試しに一個だけ買ってみた。アツアツ!

らーめん缶
缶を開けたら、こんな感じ。

らーめん缶
麺はコンニャク麺でした。スープは結構マトモな味です。


この自販機は、大阪市天王寺区東高津町(近鉄上本町駅北東、高津高校の西側の道沿い)にあります。あと、日本橋筋付近にもあるみたいです。気になる方は探してみてちょうだい。
posted by かもねぎ at 10:50 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2007年01月01日

2006年の総決算

2006年に行った店の数は358軒で、食べた杯数は447杯でした。
ラーメン本発刊や、雑誌のラーメン特集記事の関係で食べ歩く必要があった2003年の416杯がこれまでの最高だったんですが、2006年は過去最高を記録。

【月別】
 1月 39杯
 2月 18杯
 3月 35杯
 4月 24杯
 5月 36杯
 6月 51杯
 7月 28杯
 8月 37杯
 9月 37杯
10月 36杯
11月 49杯
12月 57杯

【県別】
兵庫 126軒(184杯)
大阪  89軒(104杯)
京都  30軒( 36杯)
徳島  14軒( 14杯)
鹿児島 12軒( 12杯)
広島  11軒( 11杯)
愛知  10軒( 10杯)
高知   8軒(  9杯)
熊本   6軒(  6杯)
奈良   5軒( 11杯)
宮崎   5軒(  5杯)
宮城   5軒(  5杯)
長崎   5軒(  5杯)
岡山   4軒(  4杯)
福岡   4軒(  4杯)
滋賀   3軒(  5杯)
東京   3軒(  3杯)
山口   3軒(  3杯)
愛媛   3軒(  3杯)
岐阜   2軒(  3杯)
和歌山  2軒(  2杯)
埼玉   2軒(  2杯)
神奈川  2軒(  2杯)
香川   2軒(  2杯)
茨城   1軒(  1杯)
大分   1軒(  1杯)


よく食べに行った店は・・・

虎一番  17杯
太尊   12杯
もんど  10杯
麺屋花星 9杯
みなとや  8杯
玉五郎   4杯
一久    4杯
四神伝   3杯

他の人に比べて、リピートしてる店、少ないかな。

今年もよろしくお願いいたします。
posted by かもねぎ at 10:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2006年11月27日

リンクについて・・・

ご覧の通り、ココは未完成なんですが、「いつ公開するのか?」とか、「リンクしていいか?」というご質問を受けました。
当初、9月公開で準備をしてましたが、多忙のためページ開設が遅れてまして、いちおう来年1月1日公開で予定しています。
で、リンクですが、何人かの方がリンクされてますので、リンクに追加してもらって構いません。また、その場合の告知は不要です。
リンクされてる方には、こっちのリンクも追加しておきます。

また、従来からあった、はてなのブログ「鴨KAMO日記・ラーメンだけじゃなし」は、ラーメン以外の日記にしまして、タイトルは『鴨KAMO日記・ラーメンは無し』に変わります(^^;
というこって、よろしくお願いします。
posted by かもねぎ at 06:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2006年09月18日

味は神戸一!天佑〜

神戸の北野にあったラーメン店の「天佑」。
震災前の神戸グルメ本・ラーメン特集記事には神戸代表でよく出ているラーメン屋でした。「味は神戸一」の看板は大袈裟ですが、私が93年に初めて食べた時は正直ウマイ!と思いました。
2003年2月・・・。約4年ぶりに行った時、出されたラーメンの味が前のと違ってマズイ! なんでここまで没落したんやろ?たまたまか?と、半年後に再訪したら、やっぱしマズかったのだ。
それからずっと行って無かった天佑も、そんなこんなで一昨年春頃から店を閉じてしまい、そのまま閉店かと思われてた。
ところが去年の夏頃に天佑復活のニュースを聞く。何人かのブログにも天佑が登場〜。
さらに、グルメウォーカー↓
http://www.walkerplus.com/kobe/gourmet/contents/kam201.html
Yahooグルメ↓
http://gourmet.yahoo.co.jp/0002437134/M0028000388/
といったサイトにも宣伝が!!
これらサイトの写真を見ていると、店内を改装して再オープンしていたようだった。
『再訪せねば!!』
そう思って、今年の2月頃から、神戸に来たついでに天佑へ行ってみても、いつもシャッターが降りている。いったいどうなっているのか?
ある人のブログによれば、今年2月1日現在では、まだ営業していたもよう・・・。
そして今日、天佑へ行ってみたら「貸店舗」の看板!
天佑24年の歴史に幕〜。
また一つ、かつての名店が神戸から消えました(−人−)
天佑


posted by かもねぎ at 12:40 | Comment(2) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文

2004年12月31日

2004年の総まとめ

この1年間に食べたラーメンの数は、320杯でした。
2003年が407杯だったので2割の減少…。
月別では、以下の通り。

 1月 26杯
 2月 21杯
 3月 21杯
 4月 29杯
 5月 23杯
 6月 20杯
 7月 19杯
 8月 21杯
 9月 29杯
10月 42杯
11月 37杯
12月 32杯

地域別では、次の通り

兵庫  174杯
大阪   63杯
和歌山  16杯
岡山   16杯
京都   12杯
愛知    9杯
三重    7杯
広島    5杯
徳島    5杯
奈良    3杯
東京    3杯
滋賀    2杯
静岡    2杯
島根    2杯
神奈川   1杯

それと2000年から続けている禁煙貯金。予定通り1年間で10万円達成〜。このお金で新年にパソコン購入する足しにします。禁煙貯金と合わせて行っていた自転車貯金は46700円でした〜。

ちなみに禁煙貯金っつーのは、たばこを吸わなかった日に1日280円(たばこ1箱分のお金)を瓶に貯金していくもの。もうすでにたばこ吸わなくなって4年になるので、必然的に毎日280円ずつ貯金するシステムになってます。

自転車貯金っつーのは、自分が乗った自転車の距離に応じて貯金していくというもので、3キロ100円、6キロ150円、9キロ200円というように3キロごとに50円ずつ増加。駅までの通勤に毎日150円は貯金するので、月に最低3千円は貯まるシステムになってるのですが、今年は秋以後に仕事が忙しく、休日の自転車移動がほとんどなかったために今年は5万円を切ってしまった。
posted by かもねぎ at 23:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | ラーメンに関する雑文・駄文