兵庫県の情報は兵庫の鴨ラー日記として
この鴨ラー日記とは別に独立して運営中です。

ただ今、過去の記事(2004年7月以前)において、一部の
写真が表示できない状態が続いています。ご了承ください。

【投稿予告】
この先、埼玉県、新潟県、山形県の記事を投稿する予定です。
●

2019年08月31日

味のめん匠@青森県八戸市

味のめん匠

八戸の中心街、みろく横丁にあるラーメン店「味のめん匠」です。


味のめん匠

メニューはこんな感じ。
今どきラーメンが600円って、安いですね〜。


味のめん匠

ということで「八戸らーめん」を注文。


味のめん匠

スープは煮干しと鶏の、あっさり醤油味。


味のめん匠

場所的にも、飲んだ後の〆にも良いラーメンです。


posted by かもねぎ at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

2016年07月18日

中みそ@青森県弘前市

中みそ

弘前の中心街にある「中三(なかさん)」というデパートに来ました。
買い物に来たのではなく、この地下にあるラーメン店が今回の目的地。


中みそ

地下にある「中みそ」というお店。
フードコート形式になっているが、お昼時を過ぎているのにすごい人の数。
施設自体はそう広くはなく100席程度のテーブル席が並んでるのだけど、ほぼ満席なのです。
しかもその大半が中みその客って感じ。
メニューは「みそラーメン」(大…700円、中…620円、小…520円)、「ピリ辛味噌ラーメン」(大…730円、中…650円、小…550円)。
なんとか空席を見つけて注文カウンターにて「みそラーメン」を〜。


中みそ

写真は「みそラーメン(中)」(620円)。
モヤシがたっぷり、キャベツも入ってます。


中みそ

スープはさらっと、あっさりした感じに仕上がっています。


中みそ

麺は中細麺。
オーソドックスながら、これはなかなかの味噌ラーメンですよ。
いや〜、弘前のソウルフードと呼ばれるだけありますね。
客層が老若男女さまざまで、年代にこだわらず愛されている感じです。
関西にこんな店、ないな…。


posted by かもねぎ at 14:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

R camp@青森県弘前市

その後、店舗を移転して営業中

R-camp

弘前に来ました。
弘前に来たのは10年ぶりくらいでしょうか。
今回は弘前観光を兼ねてラーメン店巡りを!


R-camp

弘前駅から歩くこと十数分、まず1軒目に訪れたのは「R camp(アールキャンプ)」というお店です。
店の外見からはラーメン屋に見えないし、店内も白を基調に、お洒落な雰囲気。
メニューは「濃厚鶏白湯煮干ラーメン」(800円)、「特盛(濃厚鶏白湯煮干ラーメンのトッピング増し)」(1000円)、「SAKURA(海老のクリームソースラーメン)」(850円)など。


R-camp

「濃厚鶏白湯煮干ラーメン」(800円)。


R-camp

鶏と煮干しの旨味がドッキング。
素晴らしいくらいの味わい深いスープです。


R-camp

麺との相性も抜群です。


posted by かもねぎ at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

2016年07月17日

札幌館@青森市

札幌館

札幌館は、国道7号西バイパス沿いにあるロードサイド型の店で、カウンター席、テーブル席が多数あり、駐車場も広いので家族連れが多く、テーブル席は満席で待ち客がいる状態で大盛況です。
運良くカウンター席には空きがあったので私は待たされずに着席できました。
おっと、着席する前に食券を購入しなくてはいけません。券売機ではなく、カウンターレジにて口頭で注文して食券を受け取って席に着くという昔のデパート大食堂スタイルです。
さて、メニューを見ると、「みそラーメン」(700円)、「みそカレーラーメン」(700円)、「みそバターラーメン」(770円)、「しおラーメン」(700円)、「正油ラーメン」(700円)などなど、組み合わせ次第でいろいろな種類のラーメンが提供されています。
何かと話題の「みそカレー牛乳ラーメン」も、もちろんあります。


札幌館

写真は「みそカレーラーメン」(700円)。


札幌館

スープはさらっとした味わいの味噌味にカレーの風味をブレンド。
どちらも主張しすぎることなく、良いあんばいでまとめられてる感じ。


札幌館

ちぢれ中太麺とも相性ピッタリ。
ごちそうさんでした。


posted by かもねぎ at 19:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

長尾中華そば 青森駅前店@青森市

長尾中華そば 青森駅前店

青森駅前にある「長尾中華そば」です。
前回、青森に来た時は国道バイパス沿いにある本店へ行ってたので、この駅前店はスルーしてました。
今回は食べに行くぞ〜ということで、夜の営業が始まる時間に合わせて来店しました。
ちなみに、公式ホームページや食べログなど見ると営業時間が通し営業になっていますが、夕方の午後5時頃まで店は閉まり、5時過ぎに開店しました。
ちなみに朝7時からやっているので、朝ラーも可能だったりします。


長尾中華そば 青森駅前店

メニューはごらんのとおり。
券売機右下の「ごぐえぎ」が気になります。


長尾中華そば 青森駅前店

駅前店限定の裏メニューとな?


長尾中華そば 青森駅前店

「煮干し苦手な方はご遠慮ください」。
気になるので、もうそれにしました。
予備知識もないままに(笑)。


長尾中華そば 青森駅前店

写真は「ごぐえぎ」(800円)。


長尾中華そば 青森駅前店

スープの色がセメントのようで美味しそうに見えません(;・∀・)
でも、一口飲んでみると、おおっと〜。


長尾中華そば 青森駅前店

中太麺でいきましたが、なかなかのラーメン。
たしかにこの味、苦手な人もおるやろうなぁと思いましたが私は大丈夫(^^)v

※…2017年4月に、店舗が駅ビル・ラビナに移転しました。

posted by かもねぎ at 17:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

あらそば@青森県むつ市

あらそば

青森県は下北半島にある、むつ市・大湊まで来てしまいました。
青森駅からは第三セクターの青い森鉄道に乗って野辺地駅へ、野辺地でJR大湊線に乗り換え終点の大湊まで、トータルで2時間近くかかります。


あらそば

大湊駅から歩いて数分の場所にあるのが、こちらの「あらそば」です。
この店は朝から営業していて、私が訪れたのは午前10時過ぎでしたが、すでに店の前に駐車スペースは満車、店内ほぼ満席。車は地元の青森ナンバーのほか、八戸ナンバーの車も止まっていたので、結構遠くからでも食べに来るお客さんがいるみたいで。
ほどなくしてカウンター席が空いたので着席〜。


あらそば

「みそラーメン」(700円)。
具は、モヤシ、ニラ、ニンジン、ひき肉、ネギが入り、ボリューム満点。


あらそば

香りのよい芳醇で口当たりのいい味噌味。


あらそば

たくさんの野菜と相まって、美味しくいただけました(^^)。


posted by かもねぎ at 10:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

2016年07月16日

あさ利@青森市

あさ利

仙台から青森へやって来ました。2年ぶりの青森、1軒目はこちら「あさ利」です。
青森駅から市営バスに乗って行ってみると数名の行列ができています。
やはり、人気店ですね〜。
十数分程度待って、ようやく入店できました。


あさ利

メニューです。
看板メニューは「ネギラーメン」だそうです。


あさ利

「ネギラーメン」(850円)。


あさ利

辛さは5段階から選べます。初めてだったので比較的マイルドな「2」を選択。
それでも辛さがズーンと来る。
そんな中にも甘さの旨味もある独創的な味わいのスープ。


あさ利

汗をかきつつ食べる、くせになる味わいで、まさしく中毒性のあるラーメンです。
ごちそうさまでした。


posted by かもねぎ at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

2014年04月25日

魚群@青森県八戸市

魚群



魚群



魚群

写真は「ミスターアゴ」(700円)。


魚群




posted by かもねぎ at 19:15 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

麺屋やだら@青森県八戸市

麺屋やだら

当初、行く予定のなかった青森県八戸に、なんとなく来てしまいました。
そして、八戸でも人気の「麺屋やだら」を訪問〜。


麺屋やだら



麺屋やだら




麺屋やだら

写真は、醤油豚骨ベースのラーメンに黒マー油のかかった「くろ」(800円)。


麺屋やだら




麺屋やだら



posted by かもねぎ at 18:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

2014年03月30日

長尾中華そば 西バイパス店@青森市

長尾中華そば 西バイパス店

青森県で一番人気の店がこちら、長尾中華そば 西バイパス店です。


長尾中華そば 西バイパス店



長尾中華そば 西バイパス店

写真は「こく煮干し」(700円)。


長尾中華そば 西バイパス店



長尾中華そば 西バイパス店






posted by かもねぎ at 15:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県