兵庫県の情報は兵庫の鴨ラー日記として
この鴨ラー日記とは別に独立して運営中です。

ただ今、過去の記事(2004年7月以前)において、一部の
写真が表示できない状態が続いています。ご了承ください。

【投稿予告】
この先、高知県、徳島県、奈良県、愛知県、三重県の記事を投稿する予定です。
●

2011年05月31日

【沖縄そば】ハイウェイ食堂@那覇市

ハイウェイ食堂

泊まったホテルの近くにあった食堂がここ。
国道58号線沿いで駐車場完備、そして24時間営業というのが魅力。
なので今回は、朝ごはんで利用しました。
店構えから喫茶店みたいな感じですが、中もそんな感じでした。

メニューは各種定食類と、24時間いつでもOKなランチメニューが豊富。
沖縄らしいメニューもいくつかあり、また、各種沖縄そばも置いてます。
全体的に見ると値段は高く無いが、安いとも言えないって感じ。
(ただし、物によっては安い。)


ハイウェイ食堂

「そば定食」を注文。
そば関係の定食は、この「そば定食(650円)」のほか、「ソーキそば定食(730円)」、「てびちそば定食(730円)」の計3種。
ちなみに単品では名護そば、ゆしどうふそば、ふーちばー(よもぎ)そば、野菜そば、中味そば、えび天ぷらそば、ソーキそばと、そばだけでもいろんな種類があり。

そば定食には写真のように、ごはん、刺身、ポークたまごがついてきます。
これで650円なら、まぁ割とイイ感じではないかな。


ハイウェイ食堂

沖縄そばは、細麺か平麺かを選択。
平麺にしましたが、まぁ〜、普通の味かな。

朝ごはんで使えるってのが貴重なお店。また沖縄来たら1度は行くかと思われ。

posted by かもねぎ at 23:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 沖縄県

【沖縄そば】きしもと食堂 八重岳店@本部町

きしもと食堂 八重岳店

本島北部の本部町まで来ました。
ここへ来る途中の「山原(やんばる)そば」へ行こうとしたら店頭には行列が…。そして駐車場が車でいっぱいで、さらに表に駐車場入り待ちの車もあったくらい客が来ていたんでパス。
さらに車を走らせたところに、この「きしもと食堂八重岳店」があります。

このきしもと食堂は、本部町で有名な老舗の一つで、すごい人気らしい。
その支店なのですが、こちらのお店は広い駐車場に車は10台くらいしか止まっておらず、店内も半分程度の客の入り。余裕です。
店内は、テーブル席と座敷で60席以上あり、ゆったり。
券売機で食券を買って、テーブルに座ってしばし待ちます。


きしもと食堂 八重岳店

注文品は「そば(小)」500円。
ん〜、なかなかのビジュアルですわ〜。


きしもと食堂 八重岳店

とんこつとカツオを効かせたダシがイイ感じです。
麺は木灰の灰汁を練りこんだという、ちょっと変わった麺でうまい。


きしもと食堂 八重岳店

こんなでっかい三枚肉。
おいしかった〜。


posted by かもねぎ at 22:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県

【沖縄そば】中山そば@沖縄県名護市

中山そば

沖縄本島北部・名護市郊外の峠にある「中山そば」です。
店内は広く、テーブル席と座敷で100席ほど。
この日の天気がどしゃぶりの大雨で、朝10時半って時間もあり、私の他に1組の客しかいませんでした。


中山そば

「中山そば」を注文。
豚の軟骨肉が入ったソーキそばです。でっかい塊が入ってます。
値段は「中」で600円、「大」で700円。
麺は自家製麺だそうで、なめらかでつるつるした麺です。

でもまぁ全体的に普通かな…。


posted by かもねぎ at 20:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県

【沖縄そば】うるくそば 本店@那覇市

うるくそば本店

那覇空港から那覇市内を通って首里へと向かうモノレール・ゆいレールの車窓から見えていた店で、気になったので行ってみた。場所はゆいレールの奥武山公園駅から歩いて数分ほど。
沖縄県内に数店舗を構える沖縄そばのチェーン店らしい。
店内はすごく広く、テーブル席、お座敷合わせて100席分くらいあるのでは?

メニューはいろいろあるけれど、人気ナンバーワンという「軟骨ソーキそば」を注文。


うるくそば本店

こういう形で出てきました。いなり寿司がサービス。
ダシは、とんこつダシと、かつおダシのどちらかを選びます。
私はかつおダシを選択。


うるくそば本店

麺は細麺、太麺、平麺から選べ、平麺で注文。
平麺は手切り風のやつで、太さも不均等だけど歯触りを感じるなかなかの麺。


うるくそば本店

ソーキはやわらかくてトロトロ。おいしいです〜。

posted by かもねぎ at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県

【沖縄そば】田舎 公設市場北店@那覇市

沖縄と言ったら沖縄そばですね。
沖縄そばをラーメンと同じカテゴリーにしちゃっていいのかな?と、ずっと思ってきましたが、別でやってる兵庫の鴨ラー日記では、兵庫県内にある沖縄そばの店も2軒加えちゃってるし、知り合いのラーメンブロガーさんたちの何人かも沖縄そばをレポートに加えてあるし、超らーめんナビやラーメンDB、インターネットタウンページでは沖縄そばはラーメンのカテゴリに入っちゃってるし、知り合いに聞いたら「ラーメンに加えちゃってイイんでは?」とのことですし、ならばもう入れちゃいますわん(^_^;)。
そういうことで、よろしくお願いいたします。


田舎 公設市場北店

牧志公設市場近辺をうろうろしていて、たまたま入ったお店。
路地裏にあり、なかなか目立たない場所にあります。
ソーキそば380円、沖縄そば450円と、割と値段が安い。
店に入って左側にある食券自販機で食券を買い、食券を調理カウンターに置いて席に着く。そして呼ばれたら注文品を取りに行って、食べ終えたら食器をカウンターへ返却するという、完全セルフ方式のお店。


田舎 公設市場北店

沖縄そば。三枚肉が入ったやつ。
まあ、ふつうかな〜。
安いところはイイんですけどね。


田舎 公設市場北店

ジューシー(沖縄風の炊き込みご飯)がサービスでついてきます。

私が食べ終えかけてたときに、本土から来た修学旅行の中学生のグループがどーーっと入ってきた。
全員がデジカメでフラッシュパチパチ発光させまくって迷惑すぎ(--;)。


posted by かもねぎ at 18:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県

2011年05月30日

沖縄のラーメンイベント「らぁ★麺ふぇすた」

沖縄らぁめんふぇすた

琉家の店主から、こういうチラシをもらいました。
これは、5月8日まで実施されていた「らぁ★麺ふぇすた」という沖縄のラーメン店・14店舗の合同企画のイベントで、わかりやすく言えばスタンプラリーなんですね。

沖縄のラーメンっていうのは長年、沖縄そばの影に隠れて目立たない存在で、現実にインターネットのラーメン情報サイトを見てみると、ラーメン情報を出しているサイトなのに上位20位以内の上位7番目までが沖縄そばの名店が連なり、20軒中14軒までが沖縄そばの店。ラーメン専門店はわずか6軒というありさま。
食べログから検索した沖縄のラーメン店の数は現時点で216店。人口10万人あたりの店舗数は15.51軒で、全国47都道府県中最下位でした。ちなみに46位は奈良県(16.07)、45位兵庫県(16.44)、44位大阪府(18.70)、43位滋賀県(19.57)と、下位を近畿勢で占められています。カナシイ…(^^;。

しかし、実際に沖縄に来てみると、沖縄にもいろんなラーメン店があり、そのレベルも高く、なかなか健闘してるんですね。実際にラーメン店の数もその種類も2005年頃からぐっと増えてきて10年前とは比較にならないくらいレベルアップしたようです。

この、らぁ麺ふぇすたという企画は、沖縄に住む人だけでなく、沖縄に来る本土からの観光客にも、もっと沖縄のラーメンを知ってもらい、食べてもらいたいということで立ちあがったイベントだったそうです。
このイベントで、どのくらいの効果が出たのかは私にはわからないけれど、こんな店の存在を知ったってお客さんも多かったと思うので、新規客の発掘などの効果は大きいでしょうね。



沖縄らぁめんふぇすた

イベントに参加したお店は14店舗。
写真ではわかりにくいので、ここで羅列しますと…
麺あがり(宜野湾市)、鶏だし工房Garyu-ya(沖縄市)、麺や偶(浦添市)、コトブキ(那覇市)、自家製麺三竹寿(那覇市)、豚骨拉麺 昇家(浦添市)、東京池袋大勝軒宜野湾店(宜野湾市)、らーめん たつぞう(与那原町)、らあめん波蔵(那覇市)、和風らぁめん はるや(浦添市)、麺屋 白虎(那覇市)、らーめんまる嘉(宜野湾市)、琉家(那覇市)、麺や和楽(浦添市)・・・・

以上の14店舗。

「この14店全部行ったら、沖縄のラーメンについて語れるレベル」と、琉家店主談。

私が今回の沖縄滞在で行けたのは、コトブキ、たつぞう、まる嘉、琉家、麺や和楽・・・・
ということで5軒ですな。

実はあと2軒、行こうとしてた店があって、那覇市の三竹寿は行列店だと聞いていたので、閉店間際を狙ってすんなり行こうと昼の2時前に行くと、それでも行列が10人以上あってあきらめました。
聞けば、今、那覇でいちばんの行列のできるラーメン店なんだそうです。
那覇市首里にある「麺屋白虎」は、行ったら臨時休業だったという運の悪さ(^_^;)。

このらぁ麺ふぇすたのイベント、もっと早くに知ってたら、沖縄へ行くのを1カ月早めて14店全部を回って、景品の有田焼の丼をもらったのに〜。

ちなみにこのイベントは2年前にもやっていて今回が2度目なのですが、2年前の第1回目の時は10店舗の合同企画で、10店全部を回った人は1500人もいたそうです、すごい〜。
でも2月から5月初旬まで実質3カ月間なら1500人くらい楽勝かな
今年はどのくらいの数の人が達成したんでしょうね。

こうした複数店の合同イベント、いろんなところで大いにやっていただきたいです。

posted by かもねぎ at 17:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 沖縄県

2011年05月14日

コトブキ@沖縄県那覇市

残念ながら閉店しました


コトブキ

沖映通りをぶらぶら歩いていると、こんな立て看板を発見。
というわけで行ってみた。

店頭の写真撮り忘れちゃいましたが、ウッド調の落ち着いた雰囲気のお店。
お店は若い男性2人でやってました(どっちが店主やったんかわからない)。

表通りの立て看板に出ていたようにメニューは魚介醤油ラーメン、つけ麺と、自家製ポン酢麺の計3種。


コトブキ

ラーメンは魚介系で、スープには化学調味料を使わず、鶏ガラ、野菜、魚介から取った醤油味。
宗田節やアジの煮干しなどいろいろ使い、鶏よりも魚介の風味がかなり強く感じます。


コトブキ

麺は3種類から選べ、平麺、太麺、細麺のうち、今回は平麺を選択。
喉越しのいい、もちもちとした麺です。

ちょっと人通りの少ない場所にあり目立たない存在ですが、なかなか期待できそうなお店ですよ〜。


【おもなメニュー】
魚介醤油ラーメン・・・・650円
魚介つけ麺・・・・750円
自家製ポン酢麺・・・・350円



お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 20:05 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県

琉家@沖縄県那覇市

琉家

那覇の観光ショッピングスポット・国際通りから少し路地に入ったところに、この「琉家」はあります。
国際通り沿いに小さな立て看板が置いてあり、それが無ければわからないところで、私も携帯に地図を表示させて、その地図を見ながら歩いて、やっとたどり着けたくらい。
時間は夕方5時過ぎで店内は閑散としています。

メニューは、琉とんこつ、琉しょうゆ、琉辛みそ、琉つけ麺…って感じで、メニュー名の冠に「琉」の一字が入り、ラーメン4種に、つけ麺3種のラインナップです。


琉家

「琉こがし」にしました。
スープのベースは琉とんこつで、あっさりとした味わいのとんこつスープ。
そして、この黒い液体は、揚げニンニクと玉ねぎをペースト状にして、とんこつスープに加えた黒スープ。熊本ラーメンなんかによく入ってるマー油と同じですね。ほのかにニンニクの香りがして、とても良い風味で、あっさりとした琉とんこつのラーメンに強いアクセントをつけてくれてます。


琉家

トッピングは、ネギ、もやし、チャーシューなどですが、ここのチャーシューがちょっと変わっていて、写真では分かりにくいですが生ハムのような色合い(ピンク色)。食感も独特。
これは私がよく行く「ラーメン虎一番(兵庫県尼崎市)」のチャーシューに似ている。このチャーシューは好き嫌い分かれますが(私の友人の一人は、虎一番でこのチャーシューに手をつけません)、私は好きです(^^)。


琉家

麺は中太麺と、ちぢれ麺のどちらかを選ぶ。ちぢれ麺にしてみた。
硬めの茹で加減で、ワシワシと食える感じ。
んーーー。今度来たときは中太麺を試してみますか。(^_^;)

店主(常連客からは「ジローさん」と呼ばれているらしい)と少しお話をしたんですが、店主は以前、居酒屋をやってらしたそうです。観光客・本土の人たちに、沖縄そばよりも、もっと沖縄のラーメンを食べてもらいたいとの願いでラーメン屋を開いたんだとのことです。観光客は沖縄に来たらラーメンでなく、沖縄そばを食べますもんね〜。
でも最近は、ぼちぼちとラーメンを食べに来る観光客が増えてきたとか。何度も沖縄に来ているリピーターの観光客で、沖縄そばに食べ飽きてきた人が沖縄のラーメンに手を出してきたというわけです。

【おもなメニュー】
琉とんこつ・・・・650円
琉こがし・・・・700円
琉しょうゆ・・・・600円
琉辛みそ・・・・700円
琉つけ麺(魚介トンコツ)・・・・600円
琉カラミソ(赤)・・・・650円
琉黒こがしニンニクダシ(黒)・・・・650円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 18:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 沖縄県

ちゃー盛らぁめん だいじろう@沖縄県那覇市

残念ながら閉店しました


ちゃー盛らぁめん だいじろう

沖縄にも二郎インスパイア系のお店があるというので行ってみた。
場所は観光客も多く訪れる牧志公設市場隣の商店街内にあり、地図がないとちょっとたどり着けない奥まったような場所に店があります。

このお店、朝5時からやっているって聞いてたもんで、意気揚々と金曜日の朝8時頃に行ってみたら閉まっていたのでした(^_^;)。どうやら最近になって営業時間が変わったようで、平日は朝5時に開けて朝7時にいったん店じまい。そして昼前の11時にまた開店っていう、ちょっと変わった営業スタイルのようです。ということで金曜日に振られてしまって土曜日の朝9時に行ってみた。先客は常連らしき男性1名。入店したら券売機で食券を購入し、席につきます。


ちゃー盛らぁめん だいじろう

そして、注文の仕方はこんな感じです。
二郎系の店なら、○○マシ、○○マシマシ…という注文方法だけど、こちらでは番号で指定。とりあえず初めてだったので、私はすべて味はデフォルトで、1・1・1・1でいきました。


ちゃー盛らぁめん だいじろう

基本の「ラーメン小(500円)」に、「肉・野菜増し(+150円)」で注文し、トッピングはすべて普通の「1・1・1・1」です。


ちゃー盛らぁめん だいじろう

真横から見た図〜。


ちゃー盛らぁめん だいじろう

麺はこんなごっつい平打ち麺です。
歯ごたえばっちり。


ちゃー盛らぁめん だいじろう

スープは意外とあっさりした感じです。


【おもなメニュー】
ラーメン(中)・・・・650円
ラーメン(大)・・・・800円
ラーメン(小)・・・・500円
まぜそば・・・・600円
まぜそば(大)・・・・750円
野菜増し・・・・+80円
肉野菜増し・・・・+150円
肉増し・・・・+100円
肉なし・・・・100円引き


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 11:27 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県

2011年05月13日

麺や和楽@沖縄県浦添市

麺や和楽

那覇市のすぐ北隣・浦添市の住宅街にある「麺や和楽」です。
店内は調理場を広く取り、入って右側テーブル席が、左側には奥に続いてカウンター席がずらりと並び、わりとゆったり目の落ち着いた造りになっています。
この店で出されるメニューは中華そば、肉中華そば、潮騒の3種。


麺や和楽

写真の「中華そば」は、鶏ガラ背脂醤油味のラーメン。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、九条ネギ、そして背脂がいっぱい。
実はこのお店は、京都スタイルの中華そばを出すお店だったのです。
店主は京都のどこかのお店に勤めてた方なんでしょうか?

ちなみに、潮騒というメニューは店内の説明書きによると、鶏ガラ醤油に煮干し粉などが入った魚介系スープで、麺はもずく入りのちぢれ麺。トッピングにチャーシュー、九条ネギ、海苔、なると、干しエビ…とのこと。


麺や和楽

麺も低加水の中細ストレート麺。
京都のますたに、ほそかわといった老舗のラーメンと味の系統は似ているけれど、スープの味はそれほど濃くは無く、背脂も多いようでゴテゴテしてはおらず、意外とあっさり気味。
沖縄で食べる京都ラーメン、おいしかったです(^^)。

【おもなメニュー】
中華そば(並)・・・・600円
中華そば(大)・・・・700円
肉中華そば(並)・・・・700円
肉中華そば(大)・・・・800円
潮騒(並)・・・・700円
潮騒(大)・・・・800円


お店の営業データ・地図を参照&この記事へのコメント
posted by かもねぎ at 21:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 沖縄県