兵庫県の情報は兵庫の鴨ラー日記として
この鴨ラー日記とは別に独立して運営中です。

ただ今、過去の記事(2004年7月以前)において、一部の
写真が表示できない状態が続いています。ご了承ください。

【投稿予告】
この先しばらくは大阪、京都、奈良の店舗情報を投稿していきます。
●

2021年07月06日

【閉店】ジユ雲丹ススレ@大阪市北区

残念ながら閉店しました

ジユ雲丹ススレ

帝国ホテル大阪に近い大阪市北区同心2丁目に、今年(2021年)7月1日にオープンしたお店です。
オープン初日から行列が多々あったんですが、この日、会社のお昼休みに行くと店頭の行列が10人程度だったんで、これやったら10分ちょっと並んだら入店できるかな…と思って並んでみました。


ジユ雲丹ススレ

メニューは御覧の通り、ちょっと変わった雲丹(ウニ)を使ったラーメン。
行列ですが、並び始めてから20分(時間は12時25分)経っても中に入れない〜。7月の炎天下のもと、入店の案内が来たのは並び始めて30分が過ぎた12時半すぎでした。
で、店内に入ったら、半分近くの空席があるやん!
なんでもっと早く案内せんのかい!


ジユ雲丹ススレ

「極うにくnoodle」(1300円)と、うにだし飯のセットで注文。


ジユ雲丹ススレ

うに×フレンチ×ラーメンの融合だそうで、なんか高級感漂っています。


ジユ雲丹ススレ

うにだし飯、あっさりした風味で、旨いです(^^)。


ジユ雲丹ススレ

こちらは「雲丹ソース」。
ラーメンにタラーっとかけちゃいます。


ジユ雲丹ススレ

泡立ったスープで口当たり良し。


ジユ雲丹ススレ

麺はコシのある独特な平打ちちぢれ麺。


※…2022年8月28日をもって閉店しました


2021年07月11日

麺や七彩@東京都中央区

麺や七彩

東京都中央区八丁堀にある「麺屋七彩」へ来店〜!。


麺や七彩

「特製ラーメン」(1600円)。
さすがは東京の一等地にあるラーメン屋、エエ値段してますね。


麺や七彩



麺や七彩







posted by かもねぎ at 19:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都

2021年07月12日

ソラノイロNIPPON@東京都千代田区

ソラノイロNIPPON

コチラは東京駅八重洲口地下・東京ラーメンストリートにある店です。


ソラノイロNIPPON

メニューです。


ソラノイロNIPPON

「淡麗醤油ラーメン」(830円)。


ソラノイロNIPPON



ソラノイロNIPPON



posted by かもねぎ at 12:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 東京都

2021年07月13日

おふくろ@福島県大沼郡金山町

おふくろ

新潟県の小出駅から福島県の会津若松までを結んで走るJR只見線の中間駅、会津川口駅にやって来ました。
2011年の新潟福島豪雨災害で一部不通区間が続いているJR只見線ですが、ワタシは新潟県側の小出駅からやって来まして、不通区間を走る代行バスからの乗り継ぎ時間がだいぶ長かったので、コチラの会津川口付近でお昼タイム〜。


おふくろ

向かった先はコチラのお店「おふくろ」です。
駅からも歩いて数分です。


おふくろ

お店の中は、田舎の食堂〜って感じです。


おふくろ

コチラの名物はコレ「カツカレーミックスラーメン」のようです。
では、それ注文です。


おふくろ

「カツカレーミックスラーメン」(1100円)。


おふくろ

カツは少し厚みがある小ぶりのトンカツです。


おふくろ

カレースープはサラリとしてます。


おふくろ

麺は多加水平打ち麺。


おふくろ

麺を食べ終えると、下からライスがこんにちは!。
丼の底にライスが仕込まれているというスタイルなんですね。
最後までおいしく頂きます。


おふくろ

食べ終えた後、このチャーシューが気になった。
では、チャーシューメンもいきましょう〜!


おふくろ

「チャーシューメン(塩)」(980円)。


おふくろ

スープはあっさりとしながらもコクのある味わい。
チャーシューも柔らかくて旨い!。


おふくろ

もっちり平打ち麺。
お店の女将さんと長々と話をしてしまって、列車待ちの時間潰しをどうしようかと考えていたのに、ココでまかなえてしまった(笑)。


会津川口駅
会津川口駅

会津川口から会津若松までJR只見線に乗ります。
コロナ禍ってことと、青春18きっぷ時期じゃなかったこともあって乗客は少なかった。
夏休み期間中になると、お店も只見線の列車も人が多かったんだろうな〜。

posted by かもねぎ at 11:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県

桜井食堂@福島県喜多方市

桜井食堂

4年ぶりの喜多方駅に途中下車して、未訪の桜井食堂へ…。
喜多方でも老舗の食堂のようで、創業は明治37年。


桜井食堂

店の中はこんな感じ。
来店時間も午後3時過ぎだったので先客ゼロです。


桜井食堂

メニューはこんな感じ。
ラーメン以外に鳥モツ、カレーライス、チャーハンなどのメニューもあります。


桜井食堂

「支那そば」(600円)。


桜井食堂

あっさりした醤油味のスープ。


桜井食堂

喜多方ラーメン独特の中太平打ち縮れ麺の、オーソドックスな喜多方ラーメンです。


posted by かもねぎ at 17:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 福島県

2021年07月14日

中華そば雲ノ糸 酒田店@山形県酒田市

中華そば雲ノ糸酒田店

旅の途中、JR羽越本線の酒田駅で途中下車。
駅周辺で行ったことないとこでオススメは〜って調べたら、酒田駅からも徒歩圏内のコチラのお店がヒットしました。
本店は酒田の南にある城下町・鶴岡にあるみたいです。


中華そば雲ノ糸酒田店

券売機のメニュー。
メニューは「煮干し中華」「極煮干しこってり中華」「煮干し油そば」「味噌中華」「チャーシューメン」「つけ麺」といったラインナップで、煮干し中華は細麺と太麺の2種類あり、それぞれ小・中・大と麺の量も選べる。


中華そば雲ノ糸酒田店

「煮干し中華(太麺・中)」(800円)。


中華そば雲ノ糸酒田店

すっきりとした味わいの煮干しスープ。


中華そば雲ノ糸酒田店

もっちもちの縮れ麺もこれまたGOOD!。

posted by かもねぎ at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 山形県

末廣ラーメン本舗 秋田駅前店@秋田市

末廣ラーメン本舗秋田駅前店

今宵は秋田駅前のホテルに宿泊。夜食はコチラの末廣ラーメン本舗へ…。
「昭和13年創業、屋台中華そば」の紛らわしい表示を相変わらず出し続けている末廣ラーメン本舗は、1999年に秋田市で創業したラーメン店です。
それから四半世紀近く、今や秋田を代表するラーメン店になってますね。
今回こちらの秋田駅前店には2度目の来店となりました。


末廣ラーメン本舗秋田駅前店

以前はネギ入れ放題でしたが、昨今のコロナ禍で、器に適量入れた状態で出されました。


末廣ラーメン本舗秋田駅前店

「中華そば(並)」(800円)。


末廣ラーメン本舗秋田駅前店



末廣ラーメン本舗秋田駅前店


posted by かもねぎ at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田県

2021年07月15日

ラーメン十八番@秋田県能代市

ラーメン十八番

JR五能線の能代駅、今回初めて下車しました。
能代駅は過去に2度、それと隣接の東能代駅(奥羽本線と五能線の分岐駅)であれば7〜8回は通りがかっているのですが、能代に降り立ったのは人生で初めてなのでした。


ラーメン十八番

能代駅から歩いて数分の場所にある老舗のラーメン店がココ「ラーメン十八番」。
秋田を代表する店なので、全国遠征ラヲタはココ抑えとかんとダメ〜てなわけですが、水土日が休みで、昼しかやっていないという営業日・時間の短さから行く機会が無く、今回ようやく目的を完遂できるに至ったというわけです。
店に入ると、昼時という事もあって満席。
独特の注文方法と店ルールは先陣隊のラヲタ達の情報を前もって会得していたので問題無し。私の前に並んでた夫婦がその独特のシステムを理解してなかったので、初来店だった私がその夫婦に教えてあげました(^^;。


ラーメン十八番

「醤油(並)」(750円)。


ラーメン十八番

レモンが入って、ちょっとさっぱり目のお味。
砕いたナッツが入っているのも変わったスタイルですね。


ラーメン十八番

いやいや〜、こんなのもあるんだなってことでイイ体験です。
機会があればまた行きたいな〜と思います。


posted by かもねぎ at 11:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田県

弘前大勝軒@青森県弘前市

弘前大勝軒

秋田で宿泊し、今回は日帰りで弘前へ行ったのですが、弘前到着が昼過ぎとなり、滞在時間もそんなになくて、弘前駅から徒歩圏内で行ける店を探してコチラがヒット。
いかにも元コンビニだった佇まいを出す箱型店舗です。


弘前大勝軒

「ラーメン」(780円)。


弘前大勝軒


弘前大勝軒



posted by かもねぎ at 14:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 青森県

稲庭中華そば 秋田本店@秋田市

稲庭中華そば 秋田本店

宿泊先の秋田駅周辺にラーメン屋ないかな〜と検索したらココがヒット。
稲庭中華そばって店。
稲庭うどんってのは秋田の名産品であるのは有名だけど、稲庭中華そばとは?。
説明書きによると、稲庭うどんの製法で作られた中華そばとのこと。
メニューは「煮干し稲庭中華そば」(780円)、「プレミアム稲庭中華そば(醤油・塩)」(1000円)などがあります。


稲庭中華そば 秋田本店

こちらが「プレミアム稲庭中華そば(醤油)」(1000円)。


稲庭中華そば 秋田本店

比内地鶏の鶏ガラと、魚介のダシがミックスされた、あっさり醤油味。


稲庭中華そば 秋田本店

そして、しなやかな麺は、まさに稲庭うどんののど越しと食感。
他のラーメン(中華そば)とは、また違った味わいです。


posted by かもねぎ at 20:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 秋田県